「短刀 銘 信国」は、南北朝時代に山城国(現在の京都府)で活動した「信国」(のぶくに)により打たれました。江戸時代に伊予国(現在の愛媛県)伊予松山藩を治めた久松松平家に伝来し、親藩の宝物にふ...
「刀剣ワールド財団」が所蔵する、重要美術品指定の刀剣を一覧にしました。
重要美術品は、「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」で認定された美術品。認定制度は廃止されましたが、この法律は現在も有効です。刀剣はもちろん、絵画、彫刻などもあります。
刀剣ワールドでは、気になる画像を選択するとその刀剣の詳細ページに移動。解説とともに、拡大可能な写真、様々な角度から写した画像がご覧いただけるので、重要美術品の世界に浸れます。
本短刀は、鎌倉時代末期の1300年(正安2年)に、備前国の福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)で活動した「長則」(ながのり)による作品です。 鉱業や機械工業分野で勢力を振るった古河財...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
鎌倉時代 末期(古刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
長則 |
重要美術品 | |
鎌倉時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
長則 |
三池派は、筑後国三池の地に居住した刀工集団の一派です。その開祖は、平安時代末期の名工として名高い「三池典太光世」(みいけてんたみつよ)であり、加賀前田家に伝来した名物「大典太」(国宝)と、「...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
鎌倉時代 後期(古刀) |
![]() (制作国) |
- (筑後国) |
![]() |
光世 |
重要美術品 | |
鎌倉時代 | |
(制作国) |
- (筑後国) |
光世 |
「太刀 銘 宗忠」は、庄内藩(しょうないはん:現在の山形県)の武士・役人であった菅実秀(すげさねひで)の愛刀で、薩摩藩(さつまはん:現在の鹿児島県)出身の西郷隆盛(さいごうたかもり)から譲り...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
鎌倉時代 前期(古刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
宗忠 |
重要美術品 | |
鎌倉時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
宗忠 |