「太刀 銘 貞真」は、信濃国諏訪藩(現在の長野県諏訪市)の2代藩主「諏訪忠恒」(すわただつね)が、江戸幕府3代将軍「徳川家光」(とくがわいえみつ)より拝領した太刀(たち)です。 諏訪忠...
「刀剣ワールド財団」が所蔵する、重要美術品指定の刀剣を一覧にしました。
重要美術品は、「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」で認定された美術品。認定制度は廃止されましたが、この法律は現在も有効です。刀剣はもちろん、絵画、彫刻などもあります。
刀剣ワールドでは、気になる画像を選択するとその刀剣の詳細ページに移動。解説とともに、拡大可能な写真、様々な角度から写した画像がご覧いただけるので、重要美術品の世界に浸れます。
本太刀は、鎌倉時代後期に備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東部)で活躍した刀工「景依」(かげより)が鍛え、常州土浦藩(現在の茨城県土浦市)9万5,000石、土屋家に伝来した名刀です。 ...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
鎌倉時代 後期(古刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
景依 |
重要美術品 | |
鎌倉時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
景依 |
本小太刀は、本多家11代宗家、「本多忠粛」(ほんだただとし)伝来の名刀です。 本多家は、松平(徳川)家に仕えた三河譜代の家系で、安祥七譜代(松平家に仕えた最古参の7家臣)の一家です。本...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
鎌倉時代(古刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
則房 |
重要美術品 | |
鎌倉時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
則房 |
本太刀は、「山名家」から鳥取藩主「池田家」へと伝来した、由緒正しい「伯耆国宗」(ほうきくにむね)の作です。 本太刀の作者である伯耆国宗は、伯耆国(ほうきのくに:現在の鳥取県西半部)で鎌倉時...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
鎌倉時代 末期(古刀) |
![]() (制作国) |
- (伯耆国) |
![]() |
国宗 |
重要美術品 | |
鎌倉時代 | |
(制作国) |
- (伯耆国) |
国宗 |
本太刀は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)の「福岡一文字派」(ふくおかいちもんじは)の刀工「宗吉」(むねよし)が作刀した1振です。 福岡一文字派は、「則宗」(のりむね)が始祖。備前...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
鎌倉時代 初期(古刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
宗吉 |
重要美術品 | |
鎌倉時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
宗吉 |
本刀は、鎌倉時代中期の「福岡一文字」による、在銘「一」の太刀であり、地刃共に健全な出来映えになっています。わずかながら生ぶ刃(鎺元付近の、まだ刃が付けられていないもっとも刃先が健全である状態...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
鎌倉時代 中期(古刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
福岡一文字 |
重要美術品 | |
鎌倉時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
福岡一文字 |
本太刀は、鎌倉時代に備前国(現在の岡山県)で活動した刀工「吉房」(よしふさ)による作品で、「中島飛行機」の2代目社長「中島喜代一」(なかじまきよいち)氏が所蔵した1振です。 中島喜代一...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
鎌倉時代(古刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
吉房 |
重要美術品 | |
鎌倉時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
吉房 |