鎌倉時代/ホームメイト

検索結果 [ 3/11ページ ]
鑑定区分順[ 21〜30振/103振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「鎌倉時代」の刀剣を一覧でご紹介しています。
武家が政権を握った鎌倉時代、日本刀は発展していきました。特に初期には、後鳥羽上皇が「御番鍛冶」(ごばんかじ:各月交代で作刀する刀匠)制度を導入し、多くの名刀匠が誕生しています。
刀剣ワールドでは、そんな鎌倉時代の刀剣の写真・画像をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した写真・画像を掲載しています。

小太刀 銘 長光

「小太刀 銘 長光」は、備前国(現在の岡山県)で活躍した「備前長船派」の名匠「長光」(ながみつ)が作刀した1振です。長光は、備前長船派を創始した「光忠」(みつただ)の嫡男で、備前長船派の2代...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代 後期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長光
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長光

刀 無銘 伝来国光(朱銘)

「刀 無銘 伝来国光(朱銘)」は、「来派」(らいは)直系の刀工、来国光(らいくにみつ)作と極められています。来派は、鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて、山城国(やましろのくに:現在の京都...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代 末期(古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国光
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国光

刀 無銘 伝包永

「刀 無銘 伝包永」は、江戸幕府5代将軍「徳川綱吉」から、大老格の「柳沢吉保」(やなぎさわよしやす)に贈られ、以来「柳沢家」に伝わった1振です。 本刀は大磨上げ(おおすりあげ)無銘です...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 包永
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 包永

刀 無銘 伝真守(吉川真守)

本刀は、大磨上(おおすりあげ)無銘で、畠田真守(はたけださねもり)作と極められた刀です。芸州(げいしゅう:現在の広島県)吉川家(きっかわけ)伝来の刀であることから、「吉川真守」と命名された刀...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 畠田真守
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 畠田真守

刀 無銘 伝光忠

「刀 無銘 伝光忠」は「備前長船」(びぜんおさふね)の開祖とされる「光忠」(みつただ)の作品です。大磨上げ(おおすりあげ:太刀や大太刀の茎を切り詰めて刀身の寸法を短くすること)で、差表に「光...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代 中期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 光忠
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 光忠

刀 無銘 伝青江

「刀 無銘 伝青江」は、青江派(あおえは)の刀工による作品。吉備国(きびこく:現在の岡山県)は、古来より良質な鉄の産地として知られ、平安時代から室町時代にかけて、備前国(びぜんのくに:現在の...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代 初期(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(備中国)
刀工 青江
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
-
(備中国)
刀工 青江

刀 無銘 伝一文字 助真

助真は、福岡一文字・助房の子で、一文字吉房・則房とは兄弟です。 1266年(文永3年)、鎌倉幕府の将軍職を継がれた惟康親王(後嵯峨天皇第一皇子)のお召しに応じて、一門と共に鎌倉の沼間に住し...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代 中期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 助真
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 助真

刀 無銘 伝吉岡一文字

本刀は、能登の守護大名から戦国大名となった「畠山義総」(はたけやまよしふさ)の佩刀と伝承のある、備前「吉岡一文字」の傑作刀です。 義総は、一向一揆を平定し、また、国作りにも積極的に尽力する...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代 後期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 吉岡一文字
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 吉岡一文字

刀 無銘 伝国宗

本刀は、柳河藩(現在の福岡県柳川市)の立花家に伝来する1振です。大磨上げ無銘ですが、「本阿弥光温」による「備前国宗」の折紙が付属しています。 立花家の初代藩主は「立花宗茂」(たちばなむねし...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 国宗
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 国宗

刀 銘 備州長船住近景

本刀は、周防国(現在の山口県東部)岩国藩の領主「吉川家」に伝来した「長巻直し」(ながまきなおし)の打刀です。 「長巻」(ながまき)は、大太刀の柄(つか)部分を長くして扱いやすくした長柄...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代 後期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 近景
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 近景

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「鎌倉時代」(3ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード