「短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日」は、山城国(現在の京都府)で活躍した刀工「堀川国広」(ほりかわくにひろ)の手による晩年期の短刀です。反りはほとんどなく、茎(なかご)の指表に「洛陽...
「行包」は、現存する作品の数が非常に少ない刀工。その年紀銘には、1582年(天正10年)から慶長年間(1596~1615年)初期頃にかけての物が残されています。 行包が作刀を行なった備...
![]() |
特別貴重刀剣 | ![]() |
安土桃山時代(慶長新刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
行包 |
特別貴重刀剣 | |
安土桃山時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
行包 |
本槍は、安土桃山時代の天正年間(1573~1593年)に制作されたと考えられている素槍(すやり:刀身に枝刃が設けられていない直線状の槍。同音で「直槍」とも表記する)で、作者は「伯耆国」(ほう...
![]() |
未鑑定 | ![]() |
安土桃山時代(慶長新刀) |
![]() (制作国) |
- (伯耆国) |
![]() |
広賀 |
未鑑定 | |
安土桃山時代 | |
(制作国) |
- (伯耆国) |
広賀 |
本槍は、無銘ではありますが、安土桃山時代から江戸時代にかけての刀工、「出羽大掾国路」(でわだいじょうくにみち)の作と伝わる、「上向十文字槍」(うわむきじゅうもんじやり)です。 出羽大掾...
![]() |
未鑑定 | ![]() |
安土桃山時代(慶長新刀) |
![]() (制作国) |
- (-) |
![]() |
出羽大掾国路 |
未鑑定 | |
安土桃山時代 | |
(制作国) |
- (-) |
出羽大掾国路 |
安土桃山時代にはじまり、江戸時代にかけて新刀作りを代表する鍛冶集団のひとつに、下坂(しもさか)派がいます。「下坂」とは、この鍛冶集団の発祥を指し、近江国坂田郡下坂庄(現在の滋賀県長浜市下坂中...
![]() |
未鑑定 | ![]() |
安土桃山時代(慶長新刀) |
![]() (制作国) |
- (近江国) |
![]() |
下坂派 |
未鑑定 | |
安土桃山時代 | |
(制作国) |
- (近江国) |
下坂派 |
本薙刀は、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」において、「石田三成」が「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)に西軍への助勢を願って贈った、同作10振中の1振。丹波守吉道の初期の作品で、刃文はまだ...
![]() |
未鑑定 | ![]() |
安土桃山時代(慶長新刀) |
![]() (制作国) |
山城伝 (山城国/京都府) |
![]() |
丹波守吉道 |
未鑑定 | |
安土桃山時代 | |
(制作国) |
山城伝 (山城国/京都府) |
丹波守吉道 |