薙刀・長巻/ホームメイト

検索結果 [ 2/3ページ ]
鑑定区分順[ 11〜20振/23振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する「薙刀」(なぎなた)と「長巻」(ながまき)の名前を一覧にしました。
薙刀は、長い柄(え)の先に刀身を付けた武器。歴史のなかでは、女性達も携えて戦っていました。また、長巻は薙刀に類似している武器で、諸説ありますが、大きさ、反りの具合などが異なっていると言われています。
気になる刀剣の名称を選択すると、その詳細ページを表示。解説とともに、拡大可能な写真、様々な角度から写した画像がご覧いただけます。

薙刀 銘 直光

本薙刀は、風雲急を告げる幕末に、徳川家の旗本「岩田通徳」(いわたみちのり)が、「細田直光」(ほそだなおみつ)に作らせた静形(しずかがた)の実戦薙刀で、静岡岩田家に伝来しました。 「静形...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 細田直光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 細田直光

薙刀 銘 陸奥守藤原歳長

本薙刀は、尾張藩(おわりはん:現在の愛知県名古屋市)61万9,000石を領した「尾張徳川家」に伝来した1振。その姿は、「静形」(しずがた)と称される形状になっており、反りはあまりなく、身幅(...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 歳長
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 歳長

薙刀 銘 武州住藤原兼永

「武州兼永」は、1555(弘治元年)頃から1570年(永禄13年)頃にかけて活躍した下原(現在の八王子市)鍛冶の刀工です。 甲州武田氏の出城があった八王子周辺に居住し、武田・北条・上杉...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 武州兼永
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 武州兼永

薙刀 銘 大和国藤原包宗

「包宗」は、大和五派の中で最大流派である「手掻派」(てがいは)の刀工です。同派は鎌倉時代に「包永」(かねなが)を祖とし、東大寺の西の正門である輾害門(てがいもん)の外辺に居住して作刀したこと...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 初期(古刀)
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 包宗
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 包宗

薙刀 銘 平安城助房(武蔵・新刀)

本薙刀を制作した「平安城助房」は、京石堂派の刀工。紀州石堂派を祖とし、備前一文字派を彷彿とさせる、華やかな丁子乱れが特徴です。 本薙刀には、「秋草金銀蒔絵鞘 薙刀拵」(あきくさきんぎん...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 平安城助房
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 平安城助房

薙刀 銘 伯耆国住広賀作

本薙刀は1592年(文禄元年)、「文禄の役」(豊臣秀吉の朝鮮出兵)で総大将として朝鮮に出陣した「宇喜多秀家」(うきたひでいえ)が使用したとされる実戦薙刀です。 「渡海龍」(とかいりゅう...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伯耆国)
刀工 広賀
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伯耆国)
刀工 広賀

筑紫薙刀 無銘(波平)

「波平」(なみのひら)とは、薩摩国波平(現在の鹿児島県鹿児島市南部)で栄えた、刀工一派のこと。平安時代に、大和から「正国」が移住したのがはじまりと言われており、綾杉肌を鍛えているのが特徴です...

鑑定区分 特別貴重刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(薩摩国)
刀工 波平派
鑑定区分 特別貴重刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(薩摩国)
刀工 波平派

薙刀 銘 和泉守金道

「和泉守金道」は、京都において隆盛を極めた「三品派」の一族です。関鍛冶、志津三郎兼氏9代の孫と言われる「兼道」が、1593年(文禄2年)に、長男「伊賀守金道」(いがのかみきんみち)、次男「和...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 和泉守金道
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 和泉守金道

薙刀 銘 応需土州藩士間崎氏藤原則衡鍛之 予州住治綱同忰仍脩作

本薙刀は、江戸時代末期に伊予国(現在の愛媛県)の刀工である「治綱」(はるつな)と息子の「仍脩」(なおのぶ)が、「間崎則衡」(まさきのりひら)という土佐藩士の注文を受けて打ち鍛えました。本薙刀...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊予国)
刀工 治綱 仍脩
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊予国)
刀工 治綱 仍脩

薙刀 無銘

本薙刀は無銘ですが、匂出来の互の目連なる刃文に、板目が流れる地鉄から、美濃伝の兼房系もしくは、寿命の系統の作と考えられます。 先が張らず反りの浅い静形の薙刀で、大型で茎も長いことから、...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「薙刀・長巻」(2ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード