薙刀・長巻/ホームメイト

検索結果 [ 3/3ページ ]
鑑定区分順[ 21〜23振/23振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する「薙刀」(なぎなた)と「長巻」(ながまき)の名前を一覧にしました。
薙刀は、長い柄(え)の先に刀身を付けた武器。歴史のなかでは、女性達も携えて戦っていました。また、長巻は薙刀に類似している武器で、諸説ありますが、大きさ、反りの具合などが異なっていると言われています。
気になる刀剣の名称を選択すると、その詳細ページを表示。解説とともに、拡大可能な写真、様々な角度から写した画像がご覧いただけます。

薙刀 銘 宗重

本薙刀は、水戸徳川家に伝来した1振です。常州とは、常陸国(ひたちのくに:現在の茨城県北東部)のこと。水戸徳川家は、「徳川御三家」(他は紀伊徳川家、尾張徳川家)と言われ、徳川将軍家に次いで地位...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 宗重
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 宗重

薙刀 銘 相模守藤原政常

「相模守政常」(初代)は、美濃国(みののくに:現在の岐阜県)出身。名工「助右衛門兼常」(すけえもんかねつね)の次男として生まれ、同銘の「兼常」と銘を切りますが、尾張国(おわりのくに:現在の愛...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 相模守政常
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 相模守政常

薙刀 銘 丹波守吉道

本薙刀は、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」において、「石田三成」が「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)に西軍への助勢を願って贈った、同作10振中の1振。丹波守吉道の初期の作品で、刃文はまだ...

鑑定区分 未鑑定 時代 安土桃山時代(慶長新刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 丹波守吉道
鑑定区分 未鑑定
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 丹波守吉道

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「薙刀・長巻」(3ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード