刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
なぎなた めい ほうきのくにじゅうひろよしさく
本薙刀は1592年(文禄元年)、「文禄の役」(豊臣秀吉の朝鮮出兵)で総大将として朝鮮に出陣した「宇喜多秀家」(うきたひでいえ)が使用したとされる実戦薙刀です。
「渡海龍」(とかいりゅう)という号は、この薙刀が文禄の役にて海を渡り、捨て身の活躍を支えたことに由来。
「広賀」は伯耆国(ほうきのくに:現在の鳥取県)の刀工であり、作風は末相州・末備前などを彷彿とさせるものです。
本薙刀は末相州風の作で、その姿は迫力に満ちた凄みがあります。
画像上にある「-」、「+」ボタンをクリックすると、画像を縮小・拡大して表示することができます。
※以下画像は をクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。「薙刀 銘 伯耆国住広賀作」は室町時代 後期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。