• 特別重要刀剣
  • 南北朝時代

かたな きんぞうがんめい かねみつ

刀 金象嵌銘 兼光 /ホームメイト

刀 金象嵌銘 兼光

筑前福岡藩(現在の福岡県福岡市)第5代藩主「黒田宣政」(くろだのぶまさ)の養嗣子であった「長好」(ながよし:幼名・菊千代[きくちよ])は、1714年(正徳4年)に第7代将軍「徳川家継」(とくがわいえつぐ)に謁見して元服し、家継の偏諱を賜って「継高」(つぐたか)に改名しました。このときの引出物として下賜されたのが本刀。

このことは、江戸幕府によって編纂された徳川家の歴史書である「徳川実紀」(とくがわじっき)の「筑前福岡黒田家刀剣目録」にも記載されています。もともとは、尾張徳川家が所有していましたが、将軍徳川家に譲られ、最終的には黒田家に伝来することになったのです。

兼光は、備前国(現在の岡山県南東部)長船派の名工「景光」(かげみつ)の子として伝えられています。兼光の作風は、初期には、丁子乱れや父・景光が創始した肩落ち互の目(かたおちぐのめ)の刃文を焼く備前伝の特徴がよく現れていました。しかし、後期になると、おっとりとした湾れ(のたれ)が主調となった相州伝の影響も加わるようになり、これは「相伝備前」と称されているのです。

現在の本刀の姿は大磨上となっており、元来は大太刀であったと考えられています。その刃文は、肩落ち風の互の目のみならず、角互の目や丁子風の刃など変化が交じり、もよく入っており、出来が非常に優れた健全な良品です。1695年(元禄8年)には、「本阿弥光常」(ほんあみこうじょう)の代七百貫の折紙が付けられています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
南北朝時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
(金象嵌銘)兼光
刀工 刀工
兼光
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
尾張徳川家伝来
黒田家 黒田長好→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
73.8
反り 反り
(cm)
1.4

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 金象嵌銘 兼光」の詳細ページです。
「刀 金象嵌銘 兼光」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 金象嵌銘 兼光」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード