• 重要美術品
  • 江戸時代

かたな めい ぶしゅうえどにおいてえちぜんやすつぐ
なんばんてつをもってまっせのたからふたつどうほんだごろうえもんしょじ

刀 銘 (葵紋)於武州江戸越前康継
以南蛮鉄末世宝二胴 本多五郎右衛門所持 /ホームメイト

刀  銘 (葵紋)於武州江戸越前康継 以南蛮鉄末世宝二胴 本多五郎右衛門所持

康継は、1553年(天文22年)に近江国(現在の滋賀県)の赤坂千手院・広長の子として生まれました。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの同年、結城秀康徳川家康の次男)の抱鍛冶となり、1606年(慶長11年)、徳川家康より「康」の字を賜り康継と改名、同時に葵紋を切ることを許されます。熱田神宮に康継が奉納した脇差重要文化財)の茎に、この事実が彫られています。

大坂の役には二度とも従軍し、徳川家康の指示により大坂城落城にて焼身となった数々の名物や天下の名刀類を見事に再刃(再生)させました。それらは現存しており、焼けていなければ国宝に指定されていたと言われています。本刀には「二つ胴」(罪人の死体を2つ重ねて切断した)と切れ味を試したことが中心に刻まれているのも特徴です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
江戸時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
於武州
江戸越前康継
以南蛮鉄末世宝
二胴 本多五郎
右衛門所持
刀工 刀工
越前康継
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
その他(武蔵国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
本多家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
72.6
反り 反り
(cm)
1.8

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 銘 (葵紋)於武州江戸越前康継 以南蛮鉄末世宝二胴 本多五郎右衛門所持」の詳細ページです。
「刀 銘 (葵紋)於武州江戸越前康継 以南蛮鉄末世宝二胴 本多五郎右衛門所持」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 銘 (葵紋)於武州江戸越前康継 以南蛮鉄末世宝二胴 本多五郎右衛門所持」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード