本刀は、柳河藩(現在の福岡県柳川市)の立花家に伝来する1振です。大磨上げ無銘ですが、「本阿弥光温」による「備前国宗」の折紙が付属しています。
立花家の初代藩主は「立花宗茂」(たちばなむねしげ)。「豊臣秀吉」の九州征伐の際に武功を挙げた人物で柳河城主でしたが、「関ヶ原の戦い」で西軍に付いたことにより改易。しかし、その後、柳河藩藩主を務めていた田中家に世継がなく断絶したため、立花宗茂が1620年(元和6年)柳河藩藩主に返り咲き、以降は立花家が11代に渡って藩主を務め、廃藩となるまで繁栄しました。
本刀の特徴は、身幅が広く、鋒/切先(きっさき)がやや延びた堂々とした姿。地鉄は、板目肌に地景が入り地沸(じにえ)や乱映りも立ち、刃文は重花丁子や蛙子(かわずこ)丁子が交じるなど華やか。特に刃中には国宗ならではの「備前三郎の白染み」が見てとれる逸品です。