• 重要美術品
  • 鎌倉時代

かたな むめい でんくにむね

刀 無銘 伝国宗 /ホームメイト

刀 無銘 伝国宗

本刀は、柳河藩(現在の福岡県柳川市)の立花家に伝来する1振です。大磨上げ無銘ですが、「本阿弥光温」による「備前国宗」の折紙が付属しています。

立花家の初代藩主は「立花宗茂」(たちばなむねしげ)。「豊臣秀吉」の九州征伐の際に武功を挙げた人物で柳河城主でしたが、「関ヶ原の戦い」で西軍に付いたことにより改易。しかし、その後、柳河藩藩主を務めていた田中家に世継がなく断絶したため、立花宗茂が1620年(元和6年)柳河藩藩主に返り咲き、以降は立花家が11代に渡って藩主を務め、廃藩となるまで繁栄しました。

本刀の特徴は、身幅が広く、鋒/切先(きっさき)がやや延びた堂々とした姿。地鉄は、板目肌地景が入り地沸(じにえ)や乱映りも立ち、刃文重花丁子蛙子(かわずこ)丁子が交じるなど華やか。特に刃中には国宗ならではの「備前三郎の白染み」が見てとれる逸品です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
刀工 刀工
国宗
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
柳河藩立花家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
71.2
反り 反り
(cm)
2

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 無銘 伝国宗」の詳細ページです。
「刀 無銘 伝国宗」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 無銘 伝国宗」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード