50音から刀工を探す「は」/ホームメイト

50音順[1〜8件/8件]
名刀名を50音
から絞り込む

蜂須賀正恒

「蜂須賀正恒」は、阿波国「徳島藩」(現在の徳島県)の藩主を代々務めた「蜂須賀家」(はちすかけ)に伝来した刀剣です。本太刀は、どのようにして同家に渡ったかは定かではないですが、同家の始祖「蜂須…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
正恒

博多藤四郎

鎌倉時代の山城国(現在の京都府)の刀工・粟田口吉光作の短刀で、「享保名物帳」記載の名物。軍師として名高い戦国武将・黒田孝高(官兵衛)の嫡男である黒田長政が、筑前国福岡藩主となり、領内の博多の…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
粟田口吉光

刀 無銘 畠田真守

本刀は、西条藩(現在の愛媛県西条市)藩主、伊予西条松平家に伝来。制作したのは、備前(現在の岡山県)畠田派の刀工、「畠田真守」です。父は畠田派の祖である、「畠田守家」(はたけだ もりいえ)。父…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
真守

刀 銘 繁慶

本刀は、久留米藩(くるめはん:現在の福岡県久留米市)21万石を領した有馬家(ありまけ)伝来の名刀です。「繁慶」は三河国(みかわのくに:現在の愛知県東部)の生まれで、名は「野田善四郎清尭」(の…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
江戸時代(新刀)
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
繁慶

鎺国行

「鎺国行」は、「仙台藩」(現在の宮城県)の藩主「伊達政宗」の愛刀として知られる太刀です。主君「豊臣秀吉」が1589年(天正17年)、目赤鶴を捕まえたという伊達政宗の鷹を所望した際に、その鶴を…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
国行

蜂須賀虎徹

「蜂須賀虎徹」(はちすかこてつ)は、江戸時代中期の刀工「長曽祢虎徹興里」(ながそねこてつおきさと)の作刀による打刀(うちがたな)で、徳島藩(現在の徳島県、兵庫県淡路島・沼島)を治めた蜂須賀家…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代(古刀)
制作国 制作国
-
刀工 刀工
長曽祢虎徹興里

八丁念仏

「八丁念仏」(はっちょうねんぶつ)は、逸話に由来を持つ太刀(たち)です。月夜に念仏を唱えながら歩く僧侶を、待ち構えていた男が太刀で袈裟斬り(けさぎり)にしたものの、僧侶は何事もなかったかのよ…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
備前助村

泛塵

「泛塵」(はんじん)は、室町時代に越中国(現在の富山県)の刀工「宇多国次」(うだくにつぐ)が作刀した脇差(わきざし)です。宇多国次は、大和国宇多(うだ:現在の奈良県宇陀郡)から越中国へと移住…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
室町時代(古刀)
制作国 制作国
-
刀工 刀工
宇多国次
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「は」の検索結果です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード