本打刀は、名工として名高い「正宗」(まさむね)の直弟子で、実子とも養子とも言われる「貞宗」(さだむね)の代表作。「享保名物帳」に所載されています。貞宗は、正宗よりも整って穏やかな作風で、正宗…
-
鑑定区分
- 国宝
-
時代
- 鎌倉時代
-
制作国
- 相州伝
-
刀工
- 貞宗
「狐ヶ崎為次」は、鎌倉時代初期から活躍した「古青江派」(こあおえは)の刀工「為次」により作刀された太刀です。狐ヶ崎為次は、鎌倉幕府の御家人(鎌倉幕府直属の家臣のこと)である「吉川友兼」(きっ…
「清綱」は、鎌倉時代に興り室町時代末期まで繁栄を続けた、周防国(すおうのくに:現在の山口県東部)の一門「二王(におう)」派の事実上の祖と伝わる名匠です。「大和鍛冶」(やまとかじ)系の一派で、…