50音から刀工を探す「き」/ホームメイト

50音順[1〜6件/6件]
名刀名を50音
から絞り込む

亀甲貞宗

本打刀は、名工として名高い「正宗」(まさむね)の直弟子で、実子とも養子とも言われる「貞宗」(さだむね)の代表作。「享保名物帳」に所載されています。貞宗は、正宗よりも整って穏やかな作風で、正宗…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
貞宗

狐ヶ崎為次

「狐ヶ崎為次」は、鎌倉時代初期から活躍した「古青江派」(こあおえは)の刀工「為次」により作刀された太刀です。狐ヶ崎為次は、鎌倉幕府の御家人(鎌倉幕府直属の家臣のこと)である「吉川友兼」(きっ…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
為次

切刃貞宗

「切刃貞宗」は、切刃造り(きりはつくり)という形で作られている刃長約72cmの刀剣です。「豊臣秀吉」が所持していましたが、「前田利家」から「福島正則」へ伝来したと言います。1624年(寛永元…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
貞宗

太刀 銘 清綱

「清綱」は、鎌倉時代に興り室町時代末期まで繁栄を続けた、周防国(すおうのくに:現在の山口県東部)の一門「二王(におう)」派の事実上の祖と伝わる名匠です。「大和鍛冶」(やまとかじ)系の一派で、…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 末期(古刀)
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
清綱

北野江

「北野江」は、刀剣鑑定家として知られる「本阿弥光悦」(ほんあみこうえつ)の養子「本阿弥光嵯」(ほんあみこうさ)が、大坂(現在の大阪府)の堺で買い求めたとされる打刀。2尺3寸2分(約70㎝)の…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
義弘

城井兼光

「城井兼光」を所有していた武将は「黒田長政」(くろだながまさ)で、父の「黒田孝高」(くろだよしたか)は「豊臣秀吉」に仕えた軍師「黒田官兵衛」(くろだかんべえ)として知られています。豊臣秀吉に…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
兼光
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「き」の検索結果です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード