陣羽織
江戸時代
あからしゃじじんばおり 赤羅紗地陣羽織/ホームメイト

本陣羽織は、鮮やかな赤に染められた「羅紗」(らしゃ)を表地にしています。室町時代末期に南蛮貿易によって日本へ伝わった織物の羅紗は、特に武家の間で利用され、江戸時代を通じて様々な種類が輸入され続けました。防水性や保温性に優れ、丈夫な羅紗は甲冑(鎧兜)の上に着用する陣羽織の生地として好まれたのです。
陣羽織は安土桃山時代以降に普及。自己の識別や所属する部隊を示すために多種多様な意匠が考え出されましたが、本陣羽織のように腕を動かしやすい袖なしタイプが一般的です。また、背面の切れ込みは、日本刀や脇差を差した状態で羽織っても鞘が邪魔にならないための工夫です。
本陣羽織を鑑賞すると表地の赤羅紗にまず目を奪われますが、前襟と裏地には雲竜文(うんりゅうもん)を織り出した裂(きれ)が使われ、着用するとあまり見えない部分にもこだわった持ち主の心意気が感じられます。
背面中央には白羅紗を「三つ巴」(みつどもえ)紋の形に切り抜いて縫い付け、両肩には萌黄色の線を山形に這わせた黒色の「太刀受」(たちうけ)が仕付けられています。