陣笠
未査定
くろうるしぬりみつどもえもんじんがさ 黒漆塗三つ巴紋陣笠/ホームメイト

「黒漆塗三つ巴紋陣笠」(くろうるしぬりみつどもえもんじんがさ)は、表正面に三つ巴紋をあしらった陣笠(じんがさ)です。縁は金箔押、裏は朱漆塗(しゅうるしぬり:透明な漆に朱などの染料を混ぜたものを塗る手法)。
頭の形に合わせた頭形陣笠(ずなりじんがさ)で、頂部には天辺の穴(てへんのあな)と八幡座(はちまんざ)を設け、後正中(うしろしょうちゅう)には総角(あげまき)を結ぶための後勝鐶(こうしょうかん)が打たれます。表面全体には筋兜(すじかぶと)を思わせる細かい筋目が表わされ、非常に手の込んだ物です。
陣笠にも兜のような高級感と重厚さを求めようとした所用者の意図が感じられます。
戦国時代に足軽の防具として登場した陣笠は、経済力の乏しい足軽が兜の代わりとして用いましたが、江戸時代には公用外出時の被り物として、上級武士も着用するようになりました。
材質も、革や鉄のほかに竹や紙製が増え、様々な趣向を凝らした芸術性の高い作品が現われたのです。
本陣笠の三つ巴紋は家紋としては一般的で、使用した武家を特定することは大変難しいですが、精巧な仕立てからは上級武家が用いていたであろうことが推測されます。