陣笠

未査定

くろうるしじきっこうけんからはなもんうんりゅうまきえじんがさ 黒漆地亀甲剣唐花紋雲龍蒔絵陣笠/ホームメイト

黒漆地亀甲剣唐花紋雲龍蒔絵陣笠

陣笠の正面には、亀の甲羅をかたどった六角形の中に花弁の間からの意匠が見える「唐花」(からはな)の紋が配されています。

唐花は、中国より伝わったとされる空想上の植物。唐花の意匠を家紋に用いていた家としては、公家である「閑院宮家」(かんいんのみやけ)や武家の「松田氏」などが有名です。背面に至るまで大きく描かれる「雲龍」は、万能であることを示しており、日本では吉祥文様としても用いられている文様です。

本陣笠は、これらの文様を上質な黒漆地に金や銀の粉で蒔絵(まきえ:漆で描いた文様に粉を蒔き付ける加飾技法)で施した重厚な仕上がりになっています。

もともと陣笠は頭部の防御を目的として、足軽が合戦時に使用していた武具。しかし、江戸時代に服装や装飾品が身分によって定められるようになると、武士が用いた陣笠は、単なる武具ではなく家格や自身の美意識を表す道具になりました。本陣笠についても、石高の高い大名の所有品であったことが推測できます。

黒漆地亀甲剣唐花紋雲龍蒔絵陣笠の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

種 別 陣笠 推定制作時代 未査定
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「陣笠・陣羽織・火事装束写真」の「黒漆地亀甲剣唐花紋雲龍蒔絵陣笠」の写真・画像ページです。
足軽から上級武士が使用した「陣笠」や、欧州の帽子を参考にされた「とんきょ帽」、武将が自らの威厳を示した「陣羽織」などをご紹介。こちらでは、「黒漆地亀甲剣唐花紋雲龍蒔絵陣笠」の写真・画像を解説とともにご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード