陣笠
未査定
くろうるしじきっこうけんからはなもんうんりゅうまきえじんがさ 黒漆地亀甲剣唐花紋雲龍蒔絵陣笠/ホームメイト

本陣笠の正面には、亀の甲羅をかたどった六角形の中に花弁の間から剣の意匠が見える「唐花」(からはな)の紋が配されています。
唐花は、中国より伝わったとされる空想上の植物。唐花の意匠を家紋に用いていた家としては、公家である「閑院宮家」(かんいんのみやけ)や武家の「松田氏」などが有名です。背面に至るまで大きく描かれる「雲龍」は、万能であることを示しており、日本では吉祥文様としても用いられている文様です。
本陣笠は、これらの文様を上質な黒漆地に金や銀の粉で蒔絵(まきえ:漆で描いた文様に粉を蒔き付ける加飾技法)で施した重厚な仕上がりになっています。
もともと陣笠は頭部の防御を目的として、足軽が合戦時に使用していた武具。しかし、江戸時代に服装や装飾品が身分によって定められるようになると、武士が用いた陣笠は、単なる武具ではなく家格や自身の美意識を表す道具になりました。本陣笠についても、石高の高い大名の所有品であったことが推測できます。