陣笠
江戸時代 後期
ききょうもんきんまきえじんがさ 桔梗紋金蒔絵陣笠/ホームメイト

本陣笠の正面には、桔梗紋の金蒔絵(まきえ)。桔梗紋は、清和源氏の流れをくむ土岐氏、明智氏、肥田氏などの武家が使用しており、なかでも明智光秀の水色桔梗紋は有名です。のちに、加藤清正も使うようになりました。
桔梗紋の他に、鐶(かん)を軸に銀蒔絵で十字の線を描いています。縁へいくほど十字の線が太くなり、滑らかな曲線は陣笠のまるみを強調しているようです。笠印の付いた鐶は赤銅製。朱色の房もついています。 表面は黒漆塗り。見返りと縁は、金沃懸(きんいかけ)です。
金沃懸とは、蒔絵の技法のひとつ。漆塗りに金粉を蒔き、その上から漆を塗って、磨きあげて金地としたものを指します。本陣笠は、制作・保存状態ともに良好です。