陣笠
江戸時代
くろうるしぬりはなかくにすみたていれこますもんたいらじんがさ さんてんぐみ 黒漆塗花角に隅立て入れ子枡紋平陣笠 三点組/ホームメイト

本陣笠は、花角に隅立て入れ子桝紋(はなかくにすみたていれこますもん)を表正面にあしらった陣笠です。裏はいずれも朱漆塗。
家紋が共通する本陣笠3点は、同じ家が所有し、役目や用途ごとに使い分けられたと考えられます。ひとつは平たく広がった一文字陣笠(いちもんじじんがさ)で、2つは頭の形に合わせた頭形陣笠(ずなりじんがさ)。
一文字陣笠と頭形陣笠1点は黒漆塗に金蒔絵(きんまきえ)で家紋を表わし、もう1点の頭形陣笠は白の叩塗(たたきぬり)で表面に凹凸を無数に付け、家紋を黒漆塗で描きます。
陣笠は、戦国時代に足軽の防具として登場。革や鉄製で、貧しい足軽が兜の代わりに用いましたが、江戸時代には一般以上の武士も公用外出時に被るほど広まり、竹や紙製が増えるとともに装飾性が高まりました。
本陣笠の家紋は枡紋の一種と考えられますが、枡の上下左右を花角(はなかく)紋の花弁で囲んだ意匠は大変珍しい物。使用した家の名は不明ですが、頭形陣笠にみられる手の込んだ装飾から、中級以上の武家に伝わった物と推測されます。