指物
未査定
ちゃじくろひきりょう さしものはた 茶地黒引両 指物旗/ホームメイト

本旗は、具足の背中に差し立てた旗指物です。材質は、練緯(ねりぬき:縦糸に生糸、横糸に練り糸を用いた絹織物)の平絹。
二幅(ふたの)の旗で、上端部と片側には別で作った布を縫い付ける形で袋縫い(旗を固定するために縁を筒状に縫製すること)が施してあり、その両端には「九字」(くじ)、「叶」、「籠目」(かごめ)などの紋や文字が、おまじないとして縫い付けてあります。
「九字」は、縦に4本、横に5本の線が描かれた魔除けの意味を持つ紋章で、「遠山の金さん」で知られる江戸時代後期の江戸北町奉行「遠山景元」(とおやまかげもと)が家紋として使用していました。「叶」は、戦勝を祈願して使用された文字です。
籠目は、三角形を2つ組み合わせた星型の紋章。「六芒星」(ろくぼうせい)とも呼ばれており、魔除けの効果を持つと言われています。
旗の全面に施されているのは、補強のための格子縫い。旗の表面、中央から上に2本の黒い線が引かれていますが、これは「引両紋」(ひきりょうもん)です。
画像の右下部には、所有者の名と推測される「和田五兵衛」(わだごへえ)という名称が、金の紙を切り抜いて貼り付けられています。