扇
江戸時代 中期
くろじにきんのともえもんぐんせん 黒地二金ノ巴紋軍扇/ホームメイト

親骨と中骨は朱塗りの竹製で、8本の骨で作られています。すべての骨が通常の扇の骨より太く、瓢箪(ひょうたん)のような形状をしているのが特徴です。
「要」(かなめ:親骨と中骨を繫ぎ止める部分)に嵌められた真鍮製の「鵐目」(しとどめ:紐を通すための穴の縁を飾る金具)は、菊の形をしており、穴の縁は丸く成形されています。
地紙は、両面とも黒地。片面には朱色と金色で「巴紋」(ともえもん)が描かれ、もう片面には金色の日輪が描かれてあり、骨の朱色に地紙の黒色、そして中央の金色が合わさって独特の印象を与える軍扇です。
本軍扇に描かれてある「巴紋」は「三つ巴紋」(みつどもえもん)。「巴」とは、「おたまじゃくし」のような形状をした模様のこと。水が渦を巻く様子を表すため、火災除けの象徴として信仰された紋様です。日本においては、武神を祀る八幡神の神紋として巴紋が用いられていたため、武家や武将の間でも家紋に使用されました。