部位

刃区 はまち/ホームメイト

刃区

刀身との境目を区(まち)と言い、刃側の部分のことを刃区(はまち)、反対側である棟(むね:峰とも)の部分のことを「棟区」(むねまち)と呼ぶ。「区」は刀身の刃側と棟側が茎に向かってくぼんでおり、(はばき)を安定させるために鉤形(かぎがた)になっている。作刀工程の仕上げ段階で「鏟」(せん)と「鑢」(やすり)を使って形を作っていく。

一般的には刃区と棟区は一直線上に位置し、深さ(幅)も同じであることが多いため、両区を見比べることによって、刃の損傷や研磨による磨り減り、区送り(まちおくり)の有無を判断することが可能である。そのため、刃区と棟区は日本刀の健全性を鑑定する基準となる。
 

「部位」の他の用語を見る

「五箇伝」の用語を見る

「人物(刀匠)」の用語を見る

「刀剣鑑定書のランク」の用語を見る

「刀装」の用語を見る

「刃中の働き」の用語を見る

「刃文」の用語を見る

「地鉄」の用語を見る

「帽子」の用語を見る

「日本刀の手入れ」の用語を見る

「日本刀関連」の用語を見る

「作刀」の用語を見る

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「部位」の「刃区」のページです。
刀剣に関する様々な用語を、「カテゴリから刀剣用語を探す」、「50音から刀剣用語を探す」、「フリーワードから刀剣用語を探す」の3つの検索方法で調べることができます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード