刀装

俵鋲 たわらびょう/ホームメイト

俵鋲

もともとは太刀拵(たちごしらえ)の(つか)に巻き付けた鮫皮(さめがわ)などを留めるための鋲である「目貫」(めぬき)の一種。柄の刃方寄りの佩表(はきおもて)から打ち貫き、佩裏(はきうら)に座を入れて留める。時代が変わり、太刀拵が様式化されて装飾性が高まると、表裏の鋲は別々に打たれるようになっていく。

江戸時代初期になると、この装飾金具は簡略化されるようになり、俵を模して楕円形に線が刻まれる鋲頭の物が現れ、「俵鋲」と称されるようになった。

「刀装」の他の用語を見る

「五箇伝」の用語を見る

「人物(刀匠)」の用語を見る

「刀剣鑑定書のランク」の用語を見る

「刃中の働き」の用語を見る

「刃文」の用語を見る

「地鉄」の用語を見る

「帽子」の用語を見る

「日本刀の手入れ」の用語を見る

「日本刀関連」の用語を見る

「作刀」の用語を見る

「部位」の用語を見る

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「刀装」の「俵鋲」のページです。
刀剣に関する様々な用語を、「カテゴリから刀剣用語を探す」、「50音から刀剣用語を探す」、「フリーワードから刀剣用語を探す」の3つの検索方法で調べることができます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード