-
刀剣・日本刀の専門サイト 刀剣ワールド
-
刀剣漢字辞典
-
50音「さ」検索結果
刀剣漢字辞典|50音「さ」/ホームメイト
50音「さ」検索結果一覧
50音順[ 21〜24件/24件 ]
鞘
-
書き順を見る
-
- 音読
- ショウ・ソウ
- 訓読
- さや
- 部首
- 革(かわへん・かくのかわ・つくりがわ)
- 画数
- 16画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 準1級
- 履修学年
- –
- 「鞘」の意味
-
①さや。刀身をおさめる筒。「鞘当て」「鞘巻」「朱鞘」
②むちさき。馬を打つむちの先。
③買値と売値の差額。「利鞘」「逆鞘」
④しおで。鞍の前輪と後輪の左右に付けて、むながいとしりがいを留めるための紐。
刀身を納めるための鞘や、茎が覆われている柄などから構成される「拵(こしらえ)」を写真から検索できます。
刀装具
「刀装具」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
濟
-
書き順を見る
-
- 音読
- セイ・ザイ・サイ
- 訓読
- す(む)・す(ます)・すく(う)・な(す)・わた(す)・わた(る)
- 部首
- 水 氵 氺(みず・さんずい・したみず)
- 画数
- 17画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 準1級
- 履修学年
- –
- 「濟」の意味
-
①すむ。すます。成し遂げる。仕上げる。「未濟」「既濟」「濟美」
②水を渡る。たすける。すくう。「濟生」「濟世」「濟度」
③数が多くさかんな様子。美しい様子。立派な様子。「濟濟」「多士濟」
④中国の川の名。済水(せいすい)。
薺
-
書き順を見る
-
- 音読
- セイ・シ・ザイ・ジ
- 訓読
- なずな・はまびし
- 部首
- 艸 艹(くさ・くさかんむり・そうこう)
- 画数
- 17画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「薺」の意味
-
①なずな。ぺんぺん草。アブラナ科の越年草。
②はまびし。つる草の一種。
齋
-
書き順を見る
-
- 音読
- サイ・シ
- 訓読
- いつ(く)・つつし(む)・とき・ものいみ
- 部首
- 示 礻(しめす・しめすへん・ねへん)
- 画数
- 17画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 準1級
- 履修学年
- –
- 「齋」の意味
-
①いつく。いつき。いわう。物忌(ものいみ)をする。心身を清めて飲食を慎んで神に仕える。「齋戒」「潔齋」「齋戒沐浴」
②部屋。物忌のための部屋。書を読むための部屋。「山齋」「書齋」
③祭事を行う。「齋宮」「齋主」
④精進料理。僧の食事。「齋食」
⑤書斎の名。雅号・芸名に付ける語。「仁齋」「六無齋」「一刀齋」