本多忠刻
「本多忠刻」(ほんだただとき)は、「徳川家康」の家臣を務めていた姫路藩(現在の兵庫県姫路市)初代藩主「本多忠政」(ほんだただまさ)の長男として、1596年(文禄5年/慶長元年)に生まれました。
1601年(慶長6年)、徳川四天王のひとりであった祖父「本多忠勝」(ほんだただかつ)が、10万石で桑名(現在の三重県桑名市)に移封されたことに伴い、父と一緒に同地へ移っています。
1615年(慶長20年/元和元年)に「豊臣家」と江戸幕府が対立して起こった「大坂夏の陣」には、江戸幕府方として父と共に参陣。
同合戦における戦いのひとつ、「道明寺の戦い」(どうみょうじのたたかい)で本多忠刻は、敵の首を討ち取る武功を挙げたのです。
1616年(元和2年)、本多忠刻は、2代将軍「徳川秀忠」(とくがわひでただ)の娘「千姫」(せんひめ)と結婚しました。
そのきっかけとして伝わる逸話は2つあり、ひとつ目は、大坂夏の陣後に江戸から戻る「七里の渡し」(宮宿[みやしゅく:名古屋市熱田区]から桑名宿[くわなしゅく:三重県桑名市]を結ぶ海路)での船中で、容姿端麗な本多忠刻に千姫がひと目惚れしたという逸話。
もうひとつは、豊臣秀頼と政略結婚をさせられた上に、同合戦で夫・豊臣秀頼を失った千姫を気の毒に思った徳川家康が、亡くなる間際に本多忠刻のもとへ再嫁(さいか)させることを命じたという逸話です。
どちらが真実なのかは定かではありませんが、いずれにしても、本多忠刻と千姫は仲睦まじく暮らし、2人の間には、長女・勝姫(かつひめ)と長男・「幸千代」(ゆきちよ)が生まれています。
そのあと、1617年(元和3年)に本多忠刻は、父とは別に姫路新田藩(ひめじしんでんはん:姫路藩の新田分地として与えられた領地)10万石を賜って、姫路に移ったのです。
そして1621年(元和7年)には、幸千代がわずか3歳で早世します。その5年後の1626年(寛永3年)に本多忠刻は、結核が原因でこの世を去りました。
西暦(和暦) | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1596年(文禄5年/ 慶長元年) |
1歳 |
本多忠政の長男として誕生。
|
1601年(慶長6年) | 6歳 |
父と共に桑名へ移る。
|
1615年(慶長20年/ 元和元年) |
20歳 |
大坂夏の陣における一連の戦いのひとつ、道明寺の戦いにて敵の首級を挙げる。
|
1616年(元和2年) | 21歳 |
千姫と結婚する。
|
1617年(元和3年) | 22歳 |
千姫の化粧料(江戸時代における嫁入りの持参金)として、10万石で姫路へ移封される。
|
1618年(元和4年) | 23歳 |
長女・「勝姫」が誕生する。
|
1619年(元和5年) | 24歳 |
長男・幸千代が誕生するが、3歳で夭折(ようせつ)する。
|
1626年(寛永3年) | 31歳 |
結核によって亡くなる。
|