入門書(基礎編)
入門書(基礎編)
監修:久保恭子の「てのひら手帖 図解 日本の刀剣」をご紹介します。
本書の前半部は日本刀の種類やつくり、部位の説明、歴史的変遷がイラストとともに分かりやすく紹介。
例えば、文字だけでは分かりづらい「地鉄」(じがね)の「鍛え」についても、イラストによって「板目肌」(いためはだ)、「杢目肌」(もくめはだ)、「柾目肌」(まさめはだ)、「綾杉肌」(あやすぎはだ)などの違いが明らかにされています。
後半部では「刀身を作る・研ぐ・飾る」と題して、日本刀の作られ方や、手入れの方法、刀装具に関する解説を掲載。製鉄から、鍛錬、焼き、仕上げまでを解説しており、刀匠が仕事に励んでいる様子が描かれています。
巻末の資料には、日本刀の鑑定や登録、日本刀を鑑賞できる施設の紹介なども掲載。全体を通じてとにかくイラストや図が豊富なので、テキスト情報だけでは伝わりづらい部分も図解があるからこそ頭に残りやすくなります。
「ビジュアル的に理解したい」、「文字ばかりの本はどうも苦手」と言う方にぴったりの書籍です。日本刀に興味を持ったときの最初に1冊にいかがでしょうか。