「短刀 銘 国光[新藤五]」は、相州伝の実質的な祖である「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)によって作られた1振です。 新藤五国光は、相模国(さがみのくに:現在の神奈川県)で作刀した刀...
「刀剣ワールド財団」が所蔵する、五箇伝(短刀・鎧通)の刀剣を一覧にしました。
「大和伝」「相州伝」をはじめとする五箇伝は、それぞれに異なる歴史・特徴があります。
刀剣ワールドでは、そんな五箇伝の刀のなかから「短刀」「鎧通」をピックアップしました。短刀は約30㎝以下の日本刀で、主に護身用として使われました。また、短刀にはいくつか種類があり、そのひとつが鎧通です。
気になる名称を選択すると、その詳細ページに移動。解説をはじめとした基本情報、拡大可能な写真、多方面から写した画像などをご覧いただけます。
鎌倉時代後期に作刀された本短刀は、山城国(やましろのくに:現在の京都府)で隆盛した来一派の刀工「来国俊」(らいくにとし)によって作刀されました。本短刀には「黒蝋色鞘 合口 短刀拵」(くろろい...
![]() |
重要刀剣 | ![]() |
鎌倉時代 後期(古刀) |
![]() (制作国) |
山城伝 (山城国/京都府) |
![]() |
来国俊 |
重要刀剣 | |
鎌倉時代 | |
(制作国) |
山城伝 (山城国/京都府) |
来国俊 |
本短刀は両刃の短刀で、「鎧通し」と呼ばれる物です。鎧通しとは、組み打ちで敵が着ている鎧の隙間から刺すことに特化した、極めて頑丈な作りの短刀で、刃渡りが短く反りがないのが特徴。本短刀の刃文は「...
![]() |
特別保存刀剣 | ![]() |
室町時代(末古刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
長船祐定 |
特別保存刀剣 | |
室町時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
長船祐定 |
「短刀 金象嵌銘 則長」は、大和国(現在の奈良県)「尻懸派」(しっかけは)の祖「則長」(のりなが)の1振。尻懸派は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけて活躍した刀工一派です。「東大寺」(奈...
![]() |
特別保存刀剣 | ![]() |
鎌倉時代(古刀) |
![]() (制作国) |
大和伝 (大和国/奈良県) |
![]() |
則長 |
特別保存刀剣 | |
鎌倉時代 | |
(制作国) |
大和伝 (大和国/奈良県) |
則長 |
「長船清光」(おさふねきよみつ)は、末備前の長船派の刀工で、本作は代々の清光の中で、もっとも上手と言われる五郎左衛門尉の手による短刀です。 本短刀は、身幅広く重ねも厚い堂々とした体躯。...
![]() |
保存刀剣 | ![]() |
室町時代 後期(末古刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
長船清光 |
保存刀剣 | |
室町時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
長船清光 |