江戸時代/ホームメイト

検索結果 [ 11/18ページ ]
鑑定区分順[ 101〜110振/179振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「江戸時代」の刀剣を一覧でご紹介しています。
江戸時代になると日本刀は実戦で使用されることがほとんどなくなり、家宝として受け継がれたり、贈答品として使われたりしました。しかし後期は治安が悪化。日本刀の需要は増加します。
刀剣ワールドでは、そんな江戸時代の刀剣の写真をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。

刀 銘 和泉守国貞(二代・井上真改)

本刀の作者は、「大坂新刀」において、名人「助広」(すけひろ)と人気を二分した刀工である2代・「国貞」(くにさだ)です。国貞は1630年(寛永7年)、大坂新刀の祖として名高い初代「和泉守国貞」...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 初期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 国貞(二代・井上真改)
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 国貞(二代・井上真改)

刀 銘 栗原筑前守信秀 慶応三年五月日

「栗原筑前守信秀」は、元鏡師で、「源清麿」(みなもとのきよまろ)の高弟と呼ばれた人物。源清麿は、水心子正秀、大慶直胤(たいけいなおたね)と共に「江戸三作」と呼ばれる名工でした。信秀は、鏡師だ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 信秀
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 信秀

刀 銘 近江大掾藤原行光

刀工の名は、「半右衛門」(はんえもん)。越中富山(現在の富山県)の刀匠「重清」(しげきよ)の次男で、「播磨大掾清光」(はりまだいじょうきよみつ)の弟です。 江戸にて「石堂」(いしどう)...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(越中国)
刀工 近江大掾行光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(越中国)
刀工 近江大掾行光

刀 銘 陸奥大掾三善長道

初代「三善長道」は、江戸時代の陸奥国会津藩(むつのくに・あいづはん:現在の福島県)の「会津松平家」に仕えた名匠です。徳川幕府の御試御用首斬り役「山田浅右衛門」(やまだあさえもん)が刊行した刀...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 三善長道
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 三善長道

刀 銘 伊勢守国輝 宝永二年乙酉仲春吉旦

刀工の名は「小林隼之進」(こばやしはやのしん)で、初代「河内守国助」(かわちのかみくにすけ)の門人となり、のちに娘婿となって別家(べっけ:本家から分かれて家を興すこと)し、1672年(寛文1...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 伊勢守国輝
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 伊勢守国輝

脇差 銘 備中守康廣

本脇差の作者、備中守康廣(びっちゅうのかみやすひろ)は江戸時代前期から中期ごろの刀工。初代康廣はもともと紀州(現在の和歌山県)石堂系の一派で、大坂に移住して大坂石堂を興しました。 本脇...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 備中守康廣
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 備中守康廣

脇差 銘 七十三翁天秀(刻印) 文政五年二月日

本刀の作者は、水心子正秀(すいしんしまさひで)。刀剣復古論を唱え「刀剣武用論」、「刀剣弁疑」などを著した新々刀期を代表する巨匠です。また、教育者としても優れ、大慶直胤(たいけいなおたね)をは...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 水心子正秀
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 水心子正秀

脇差 銘 水心子正次

本脇差の所有者であった馬場家は、「木曽義仲」(きそよしなか)を先祖とし、「関ヶ原の戦い」のときに、「馬場昌次」(ばばまさつぐ)が「徳川秀忠」に拝謁。美濃国(現在の岐阜県)の「明知城」・「岩村...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 水心子正次
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 水心子正次

脇差 銘 備前介宗次 嘉永二年二月日

本脇差は、「山田朝右衛門」(やまだあさえもん)の7代目「吉利」(よしとし)の所持と伝えられている「寸延び短刀」(すんのびたんとう)です。寸延び短刀とは、刃の長さが1尺(30.3cm)を超える...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 固山宗次
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 固山宗次

短刀 銘 相模守藤原政常

本短刀(たんとう)を作刀した「初代政常」(まさつね)は、美濃国納土(みののくにのうど:現在の岐阜県関市)に生まれた刀工です。初銘は「兼常」(かねつね)、のちに「政常」と銘を改めます。「飛騨守...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 初代政常
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 初代政常

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「江戸時代」(11ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード