• 重要美術品
  • 鎌倉時代

かたな むめい でん さねもり(きっかわさねもり)

刀 無銘 伝真守(吉川真守) /ホームメイト

刀 無銘 伝真守(吉川真守)

は、大磨上(おおすりあげ)無銘で、畠田真守(はたけださねもり)作と極められた刀です。芸州(げいしゅう:現在の広島県)吉川家(きっかわけ)伝来の刀であることから、「吉川真守」と命名された刀。本刀が国の重要美術品に指定されたときの持ち主は、吉川元光(きっかわもとみつ)子爵でした。

吉川家は駿河国(するがのくに:現在の静岡県)の出身で、鎌倉時代末期に芸州の地頭となります。戦国時代の大名・吉川元春(きっかわもとはる)は、毛利元就(もうりもとなり)の次男で吉川家の養子となった武将です。

本刀の作者は畠田真守。鎌倉時代中期に備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で畠田派を興した畠田守家(はたけだもりいえ)の子と伝わります。建治・弘安・正応の紀年銘(きねんめい)が確認されていることから、1275~1293年頃に活躍した刀工です。

板目肌(いためはだ)がみ(ひきしまること)、乱れ映り鮮明に立つ(みだれうつりせんめいにたつ)地鉄(じがね)。刃文(はもん)は、匂出来(においでき)の丁子乱れ(ちょうじみだれ)。所々に、蛙子丁子(かわずこちょうじ)や小互の目(こぐのめ)が混じっています。目釘穴(めくぎあな)は、認定当時は2つでしたが、のちに中央に孔が開けられました。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 無銘 伝真守(吉川真守)」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
畠田真守
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
吉川家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
69.1
反り 反り
(cm)
1.9

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 無銘 伝真守(吉川真守)」は鎌倉時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード