刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
かたな めい びっちゅうのかみやすひろ
備中守康廣(びっちゅうのかみやすひろ)は江戸時代前期から中期ごろの刀工。初代康廣はもともと紀州(現在の和歌山県)石堂系の一派で、大坂に移住して大坂石堂を興しました。
本刀は刃長71.6cmで反り1.7cmと、新刀らしい姿。刃文は焼き幅に高低があり濤瀾刃(とうらんば)風。差し裏の茎(なかご)には菊紋が刻まれています。
石堂派の作風は備前一文字派のような丁子乱れの刃文を基本としますが、備中守康廣はこれに加えて大坂新刀らしく沸付いた濤瀾刃の作風もあり、本刀はそうした濤瀾刃の作例です。
画像上にある「-」、「+」ボタンをクリックすると、画像を縮小・拡大して表示することができます。
※以下画像は をクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。「刀 銘 備中守橘康廣(菊紋)」は江戸時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。