刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
たち めい よしかね
本太刀は、藩政時代の伊勢国桑名藩(現在の三重県桑名市)藩主「久松松平家」に伝来した1振で、名著「刀工大鑑」に所載されている、古備前吉包の代表作です。
本太刀を制作した「吉包」は、「藤末鎌初」(とうまつけんしょ)の元暦年間に活躍した古備前派の刀工です。本太刀は、磨上げながらも腰反り高く優美な体配で、地鉄(じがね)は板目肌がやや肌立ち、刃文は小沸(こにえ)深い直刃(すぐは)に小乱交じり足・葉(よう)入る、地刃に格調高い古備前の特徴を顕著に示しています。
画像上にある「-」、「+」ボタンをクリックすると、画像を縮小・拡大して表示することができます。
※以下画像は をクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。「太刀 銘 吉包」は鎌倉時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。