本剣は、初代「月山貞一」(がっさんさだかず)が作刀した1振。身幅(みはば)が広く特徴的な姿で、表には「棒樋」(ぼうひ)、裏には「三鈷柄剣地肉彫」(さんこつかけんじにくぼり)が彫られ、秀逸です。
地鉄(じがね)は、月山一派が得意とする見事な綾杉肌(あやすぎはだ)。刃文(はもん)は直刃(すぐは)で小互の目(こぐのめ)、ほつれ、喰違刃(くいちがいば)を交え、刃縁(はぶち)は小沸(こにえ)で明るく、金線(きんせん)砂流し(すながし)がかかり、小足(こあし)が盛んに入り冴えています。
月山貞一は、本名が「弥五郎」。備前伝、相州伝、山城伝に通じ、帝室技芸員に選ばれ、宮内省御用刀匠となるなど、幕末から明治期にかけて活躍しました。