「二唐國俊」(にがらくにとし)刀匠は、1906年(明治39年)生まれ。二唐家は、代々津軽藩(現在の青森県弘前市)の御用鍛冶で、二唐國俊刀匠は5代目です。「堀井俊秀」(ほりいとしひで)、「栗原彦三郎」(くりはらひこさぶろう)に学び、「来」を思わせる作風と絶賛されました。
1943年(昭和18年)の陸軍軍刀展では陸軍大臣賞を受賞。終戦で一時は鍛刀を中止したものの、1946年(昭和21年)米軍第八軍司令官の命で鍛刀を再開し、米軍刀剣鑑査官になりました。
1954年(昭和29年)に日本美術刀剣保存協会主催の技術発表会で優秀賞を受賞して以来、数々の展覧会で受賞。1963年(昭和38年)には弘前市無形文化財の第1号となり、1981年(昭和56年)には、無鑑査(むかんさ:日本美術刀剣保存協会において監査する必要のないほど優れていると見なされた刀工)にも指定されました。
本刀は、緩やかな曲線が美しい、見事な大太刀。刃文は直刃(すぐは)で、刃縁(はぶち)に小沸が付き、匂口(においぐち)は締まり、刃が明るく冴え、地鉄(じがね)は小板目肌(こいためはだ)がよく詰んで映りも立ち、地刃共に素晴らしいでき映え。作刀するだけでも難しいと言われる大太刀ですが、完成度がとても高く、二唐國俊刀匠の渾身作と言える1振です。