刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
たんとう めい むらまさ
本短刀を制作した「村正」は、別名「千子鍛冶」(せんじかじ)と言われています。それは、初代・村正の母が、伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)の矢田走井山(やたはしりいざん)の千手観音様に出産祈願をして生まれたからです。自ら「千手観音の申し子」だと名乗ったとも伝えられています。
本短刀は、銘字の書風、及び茎(なかご)の仕立から、二代村正の作と分かる短刀。
茎は先入山形で、目釘孔が2つ。刃文は、互の目乱れ(ぐのめみだれ)、小湾れ(このたれ)交じり、小足、匂口勝ち小沸(こにえ)つくなど見事です。
画像上にある「-」、「+」ボタンをクリックすると、画像を縮小・拡大して表示することができます。
※以下画像は をクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。「短刀 銘 村正(二代)」は室町時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。