本刀の制作者である「宮入法廣」(みやいりのりひろ)は、1956年(昭和31年)、人間国宝「宮入昭平/行平」(みやいりあきひら/ゆきひら)の弟である「宮入清平/清宗」(みやいりきよひら/きよむね)の長男として長野県坂城町で誕生。
1978年(昭和53年)、國學院大學卒業後、石川県の人間国宝「隅谷正峯」(すみたにまさみね)に師事。5年間学んだのち独立し、1996年(平成8年)に長野県東御市(旧北御牧村)八重原に鍛刀道場を構えるまで、坂城町において父・清平と共に作刀に専念しました。
「新作名刀展」では、特別賞8回・優秀賞4回の受賞歴を誇ります。39歳のとき、最年少で新作名刀・無鑑査の認定を受け、東御市の無形文化財に指定。そして2011年(平成23年)、長野県無形文化財に指定されました。
法廣は、師匠の正峯が得意とした「隅谷丁子」(すみたにちょうじ)と呼ばれる重花丁子乱れ(じゅうかちょうじみだれ)の備前伝の作風を踏襲。さらに近年は、独自の研究による映りの再現や、正倉院に伝わる刀子(とうす:平安時代初期頃の小刀)の復元にも力を注いでいます。