刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
きんむくたちこしらえ
本拵は、1974年(昭和49年)に大阪府の百貨店「大丸心斎橋店」(だいまるしんさいばしてん)にて制作・販売されました。 柄(つか)及び鞘(さや)の下地の一部には木材を使用。拵の中に収められている太刀をはじめとして、拵の縁頭(ふちがしら)・目貫(めぬき)・目釘(めくぎ)・鍔(つば)・切羽(せっぱ)・刀身・鞘、その他の金具類にもすべて18金(重量2,237.2g)が用いられており、随所に葵紋が刻まれています。
画像上にある「-」、「+」ボタンをクリックすると、画像を縮小・拡大して表示することができます。
※以下画像は をクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。「金無垢太刀拵」は昭和時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。