「盛重」は、備前国(びぜんのくに:岡山県南東部)において、鎌倉時代後期以降に栄えた刀工集団「長船」(おさふね)派「大宮」(おおみや)系を代表する刀工のひとり。大宮系は、備前の中でも相州伝(そうしゅうでん)の技法を取り入れた「相州備前」に取り組み、その技を「兼光」(かねみつ)一門と競い合っていました。
また、盛重は、事実上の大宮系刀工の祖とされている「盛景」(もりかげ)の一族、あるいは門人として伝わっています。しかし、その一方で、作風に「応永杢」(おうえいもく)と称される美しい杢目を交えた地鉄(じがね)が見られ、逆鏨(ぎゃくたがね)を多用する銘が非常によく似ていることから、「応永備前」の代表刀工である「盛光」(もりみつ)の子、もしくは門人であったとする見方もあるのです。
本刀は、室町時代初期に作刀された物。地鉄は、杢目交じりの小板目肌(こいためはだ)で流れごころがあり、棒映りが鮮やかに立ち、さらに刃文は、直刃仕立てに金筋が盛んに働き、覇気に溢れるものになっています。
集団の接近戦で使いやすく、それに加えて組討(くみうち:敵と組み合って戦うこと)にも即座に移行できる実戦的な造込みが施されており、片手打ちに最も適した刀姿です。