備前長船派の長義は、正宗十哲のひとりで、その中でも一番の年少者と伝えられています。
備前鍛冶は各時代の流行をいち早く察知し、それらを取り入れた作品を造っていますが、その刃文は、匂本位の丁子乱れを焼き、鍛えは杢目肌という備前伝の基本を守ったものです。しかし、長義系に限っては、相州伝の原則である荒沸本位の板目鍛えを採用しています。このことから長義一門は、長船鍛冶の中でもっとも異色であると評されているのです。
本刀は、身幅が広く、元先の幅の差があまり目立たず、反りが浅く付く豪壮な南北朝期の姿になっているだけでなく、互の目や大互の目、丁子風など多種多様な刃が交じっています。さらには、足・葉が入り、小沸がよく付き、金筋や砂流しがかかり、湯走りや小さな飛焼風を交え、帽子は沸がややまだらに付いて乱れこみ、その先がとがりごころに長く返るなど、華やかで大きく乱れるという長義の特色をよく示す1振りです。