• 特別重要刀剣
  • 鎌倉時代

たち めい いち(よしおかいちもんじ)

太刀 銘 一(吉岡一文字) /ホームメイト

太刀 銘 一(吉岡一文字)

太刀は、「豊臣秀吉」の実弟「豊臣秀長」の愛刀であった「吉岡一文字」在銘の貴重な名刀です。秀長は、大和(現在の奈良県)、紀伊(現在の和歌山県)、和泉(現在の大阪府)の3ヵ国、110万石を領し、従二位大納言に任じられた豊臣政権の重鎮でした。

秀長の長女「菊姫」(大善院)が「毛利秀元」(もうりひでもと)に輿入れする際、引き出物として、この吉岡一文字の太刀が贈られ、以降、毛利家に伝来することとなります。

吉岡一文字は、鎌倉時代末期に始まる備前国(現在の岡山県)の刀工一派です。本太刀の地鉄(じがね)には、備前特有の板目肌に杢目(もくめ)が交じり、微細な沸(にえ)が表れています。小丁子乱れに小足・葉(よう)が入った刃文も、吉岡一文字派の特色です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
一(吉岡一文字)
刀工 刀工
吉岡一文字
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
豊臣秀長 →
毛利家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
67.3
反り 反り
(cm)
2.3

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「太刀 銘 一(吉岡一文字)」の詳細ページです。
「太刀 銘 一(吉岡一文字)」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「太刀 銘 一(吉岡一文字)」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード