本太刀は、「豊臣秀吉」の実弟「豊臣秀長」の愛刀であった「吉岡一文字」在銘の貴重な名刀です。秀長は、大和(現在の奈良県)、紀伊(現在の和歌山県)、和泉(現在の大阪府)の3ヵ国、110万石を領し、従二位大納言に任じられた豊臣政権の重鎮でした。
秀長の長女「菊姫」(大善院)が「毛利秀元」(もうりひでもと)に輿入れする際、引き出物として、この吉岡一文字の太刀が贈られ、以降、毛利家に伝来することとなります。
吉岡一文字は、鎌倉時代末期に始まる備前国(現在の岡山県)の刀工一派です。本太刀の地鉄(じがね)には、備前特有の板目肌に杢目(もくめ)が交じり、微細な沸(にえ)が表れています。小丁子乱れに小足・葉(よう)が入った刃文も、吉岡一文字派の特色です。