本刀「村雲江」(むらくもごう)は、越中国(えっちゅうのくに:現在の富山県)で活躍した刀工「江義弘/郷義弘」(ごうのよしひろ)が打った刀です。「正宗十哲」(まさむねじってつ:正宗[まさむね]の…
-
鑑定区分
- 重要文化財
-
時代
- 南北朝時代
-
制作国
- 相州伝
-
刀工
- 江義弘/郷義弘
「太刀 銘 宗忠」は、庄内藩(しょうないはん:現在の山形県)の武士・役人であった菅実秀(すげさねひで)の愛刀で、薩摩藩(さつまはん:現在の鹿児島県)出身の西郷隆盛(さいごうたかもり)から譲り…
江戸時代の土佐国(高知県)の刀工・吉行作の打刀。吉行は陸奥国(東北地方東部)生まれで、その官職から、「陸奥守吉行」と呼ばれます。摂津国(せっつこく)大坂で修行し、土佐藩の鍛冶奉行として召し抱…