本短刀は、「織田信長」の末弟で、武将の「織田有楽斎(織田長益)」(おだうらくさい[おだながます])が、「豊臣秀頼」から拝領した「名物 有楽来国光」と呼ばれる国宝の1振です。長益/有楽斎は、信…
-
鑑定区分
- 国宝
-
時代
- 鎌倉時代(古刀)
-
制作国
- 山城伝
-
刀工
- 来国光
「刀 無銘 當麻」を作った当麻派(たいまは)は、奈良県北葛城郡当麻町の当麻寺に所属する刀工集団で、大和伝の一派です。正応元年(1288年)頃、国行(くにゆき)が興したと伝わります。当麻寺は、…
本太刀は、「大和国千手院派」の刀工「為近」(ためちか)の作品です。「千手院派」は、平安時代後期から、若草山(奈良県奈良市)の麓に在住した刀工一派を指し、この地に「千手観音」を安置する「千手堂…
「太郎太刀」(たろうたち)とは、越前国(現在の福井県北東部)の戦国大名「朝倉義景」(あさくらよしかげ)に仕えた豪傑「真柄直隆」(まがらなおたか)が愛用していたとされる、日本国内屈指の大太刀(…