火事装束

江戸時代

らしゃじかじずきん 羅紗地火事頭巾/ホームメイト

羅紗地火事頭巾

「羅紗地火事頭巾」は、黒・白・朱・黄・蓬、五色の羅紗(らしゃ:織目が見えないように仕上げた羊毛織物)による鮮やかな色彩で雲と雨、波濤(はとう)を絵画のように表現した、女性用の火事頭巾です。波濤の部分には革を張り、金泥(きんでい:純金を粉末状にして膠で溶かした物)を塗っています。

「火事とケンカは江戸の華」と言われますが、当時の江戸は冬から春先にかけて暖房のため火を使用する上、乾燥した空気と強い季節風の気候であり、さらに現代の東京と同様に過密都市であったなど、火災発生の悪条件が揃っていました。

江戸で起きた3つの大火(明暦、明和、文化)はいずれも冬から春先に起きたものです。そのような江戸に、幕府の命により諸国大名は屋敷を設け妻子を住まわせており、火事が近づき大名屋敷が延焼しそうになると、大名の妻子は本作のような火事装束で避難しました。

大名家の女性用火事装束は、年齢に応じて赤・白・黒などの羅紗が用いられ、刺繍や切付(きりつけ:切り抜いた図柄を嵌め込む手法。アップリケ)を金銀糸で華やかに縫い付け、多くは験担ぎに水関連の図柄(波千鳥、滝鯉、雨雲など)が施されています。

頭巾は(しころ)の付いた烏帽子型で、さらに胸当(むねあて:前垂のような物)、宛帯(あておび)、羽織を付け、緞子(どんす)や錦(にしき)の馬乗袴(うまのりばかま)を穿き、薙刀を携えて逃げたと伝わります。当時の嫁入り道具には欠かせない物でした。

羅紗地火事頭巾の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

種 別 火事装束 推定制作時代 江戸時代
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「陣笠・陣羽織・火事装束写真」の「羅紗地火事頭巾」の写真・画像ページです。
足軽から上級武士が使用した「陣笠」や、欧州の帽子を参考にされた「とんきょ帽」、武将が自らの威厳を示した「陣羽織」などをご紹介。こちらでは、「羅紗地火事頭巾」の写真・画像を解説とともにご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード