陣笠
未査定
くろうるしぬりまるにききょうもんじんがさ 黒漆塗丸に桔梗紋陣笠/ホームメイト

本陣笠(じんかさ)は、表正面に「丸に桔梗紋」をあしらった陣笠です。表は黒漆塗で、裏は朱漆塗。頭の形に合わせた頭形陣笠(ずなりじんがさ)で、頂部には四重の金物からなる八幡座(はちまんざ)を取り付け、後正中(うしろしょうちゅう)には笠印付の鐶(かさじるしつけのかん)を打ち、紫の総角(あげまき)を結び下げます。これらは通常、兜に付けられる装飾。加えて、本陣笠の表面全体には細かい筋目が表わされ、遠目からは筋兜(すじかぶと)のように見えたであろうことが想像されます。
陣笠は戦国時代に足軽の防具として登場しましたが、江戸時代には上級武士も公用外出時の被り物として頻繁に使うようになりました。
戦闘用の防具としての陣笠は、鉄製や革製が多いですが、本陣笠のように平時にかぶる陣笠は、竹や紙でも作られました。さらに大名などの上級武家では、華麗な装飾が施された芸術的な陣笠も用いられました。