革物(かわもの)

江戸時代

ぞうがわあおり・くらした (附)象革障泥・鞍下/ホームメイト

(附)象革障泥・鞍下
馬具装飾

馬具は、「軍陣鞍」(ぐんじんくら)と「象革障泥」(ぞうがわあおり)、「厚総三懸」(あつぶささんかけ)などが一式となった馬飾りです。

軍陣鞍とは、武士が用いた実用性重視の。障泥(あおり)とは、鞍にかけ馬の汗や蹴上げる泥を防ぐための道具です。そして厚総三懸は、「面繋」(おもがい)・「胸繋」(むながい)・「鞦」(しりがい)の3点のことで、糸の束を厚く縫い込んだ房飾りになります。

本馬具の障泥に使用される「象革」は、江戸時代前期頃に輸入された非常に高価な物だと推測される品です。象革は重量感があり丈夫なため、皮革製品のなかでも重宝されました。

そして本馬具の厚総三懸は、一般の物と比べて色彩豊かで房飾りも分厚いことから、飾り映えに大きな差が付く品です。また、江戸時代当時の物は現存数が少ないこともあり、本馬具の厚総三懸は大変貴重な名品であると言えます。

(附)象革障泥・鞍下の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

推定制作時代 江戸時代 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣・日本刀に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けする、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「馬具(鞍・鐙・轡・四方手・革物)写真:(附)象革障泥・鞍下」の詳細ページです。
武具としての価値だけでなく、装飾が施され芸術品としての価値も持つ馬具の解説はもちろん、詳細情報についてもご確認いただけます。
他にも、貴重な馬具を様々な角度からじっくり観ることができる写真も多数掲載。現代でも目にする馬具に施された様々な装飾の数々に触れることで、その芸術的価値の高さをぜひお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード