馬を制御する道具「馬具」には多くの種類があり、歴史の中で様々に変化し、その時々における創意工夫は非常に優れています。馬具の誕生は紀元前にさかのぼり、乗馬の文化と共に日本に伝来しました。伝来した馬具は、日本国内の戦や長距離移動のなかで発展し、現在も競馬用や馬術競技用として、形も用途も変えながら進化を続けているのです。ここでは、馬具の名称と馬具ごとの歴史について迫っていきます。
人間が馬に乗り始めたのは、紀元前数千年前です。その後、馬を効率的に操るために馬具が開発されます。
6,000年ほど前、最初に作られた馬具は、馬の口にくわえさせる棒状のコントロール器具「轡」(くつわ)の一部分である「馬銜」(はみ)。
馬銜が作られてから数百年後に誕生したのが「鞍」(くら)で、人体と馬の背中との直接的な摩擦を避け、楽に乗るための座席として考案されました。紀元前7~4世紀頃には、現在の鞍の原型が完成したとのことです。
また、紀元前1500年前後には馬が戦闘に用いられるようになります。それによって馬上での姿勢を安定させ、攻撃をしやすくする「鐙」(あぶみ)が誕生。
このように各々の馬具の発明には時間差があり、すべての馬具が同時に発明されたわけではありません。
日本に馬が伝わったのは、弥生時代(2世紀頃)とされています。それと同時期に乗馬の文化が伝来したと言われており、日本における乗馬の文化にも長い歴史があるのです。
頭絡
頭絡(とうらく)とは、馬の顔に装着し固定する紐状の馬具のこと。
頭絡には、「項革」(うなじかわ)、「額革」(ひたいかわ)、「頬革」(ほおかわ)、「鼻革」(はなかわ)、「咽革」(のどかわ)など、部位に合わせた器具があり、馬の頭部を効果的に固定することで左右への進路変更と停止を可能にするハンドル・ブレーキの役割を持つのです。
また、馬の頭部には頭絡の一部である、「馬銜」(はみ)と「手綱」(たづな)を装着します。
手綱は、馬銜に接続して馬の頭部を制御するための紐のこと。乗馬の際はこの手綱を握り、馬がくわえている馬銜と、頭絡に動きを伝えることで、進行方向の変更と停止ができます。
鞍と鐙
鞍(くら)とは、乗馬時に馬の背中に安定して座るための馬具で、バイクの座席に相当する部分です。
鞍は、鐙と呼ばれる馬具とセットで使用し、鐙は馬の両脇に吊り下げて足を乗せます。鐙に足を乗せておくことで乗馬中のバランスを取ることができ、また、馬の背中(鞍)へ登るときにも欠かせない馬具です。
鞍と鐙は、いずれも落馬しないよう安定して座るために不可欠な馬具と言えます。
蹄鉄
蹄鉄(ていてつ)は、馬の蹄(ひづめ)の底に付け、馬の足へのダメージを防ぐと共に、運動性能を高めるための金属製の馬具。アルファベットの「C」に似た形状で、バイクや自動車のタイヤにあたります。
乗馬用の馬などには蹄鉄が必要ですが、野生馬はもちろん、遊牧のような自然環境で飼育された馬には必要ありません。
蹄鉄は、「装蹄師」(そうていし)と呼ばれる専門技師が調整を行ない、馬の足に装着させます。蹄鉄は反動で外れることもあり、これが「落鉄」(らくてつ)です。
競馬では、落鉄が原因で負けることがあるほど、蹄鉄の装着は重要なポイント。また、蹄鉄は消耗品であるため、1ヵ月程度で交換しなければなりません。
拍車
拍車(はくしゃ)は、乗馬用のブーツのかかとに取り付ける金具のこと。西部劇に登場するカウボーイのブーツについている、あの歯車です。
拍車を馬の脇腹に当てて、刺激を与えることで馬を加速させます。金属製ですが、先端は尖らせず丸くするなどの工夫があり、馬を傷付けることはありません。
拍車は、馬をコントロールするための馬具のひとつで、アクセルと言えます。
さらに、現代でも「拍車をかける」という慣用句があるように、物事の進行を早めるように促すという意味で使用。この慣用句の「拍車」とは、馬の加速に必要な馬具のことだったのです。
「鞭」(むち)は、2つの用途で用いられています。ひとつは加速のタイミングを馬に伝える用途で、もうひとつはまっすぐに走らせる用途です。
鞭はタイミング良く使えば、馬に「加速して」という意図を伝えることができます。
馬は調教によって小さい頃から鞭と加速のタイミングを教え込まれているので、鞭をうまく打つことができれば、思うままに加速させられるのです。
また、鞭は走り疲れてよろける馬に、まっすぐ走るように促すこともできます。
乗馬時は鞭を左右で持ち替えて、よろけた側に鞭を入れることで、進行方向に戻すことが可能。
鞭は痛みを与えて無理矢理走らせているわけではなく、馬とのコミュニケーションを図り、タイミングを伝えるための馬具なのです。
馬銜(はみ)は、馬の口にくわえさせて手綱とつなぎ、馬をコントロールするための器具「轡」(くつわ)の一部で、実際に口に入る棒状の分部を指します。
馬銜
その歴史は馬具の中で最も長く、およそ6,000年前に中央アジアの草原地帯で誕生しました。
紀元前3000年頃のカザフスタンの遺跡では、馬銜を利用した跡のある馬の歯が確認されています。はじめは、縄や動物の骨、木などが馬銜に使用されていました。
紀元前1200年頃に、青銅の製造技術が発達すると、エジプトで青銅製の馬銜が使用されるようになります。
紀元前1000年頃には、今日の馬銜の形が完成。紀元前4世紀頃にはイラン系の騎馬民族・スキタイ族が鉄製の馬銜を使用していました。
日本では、13世紀頃に鉄製の馬銜が使用されていた可能性が高く、奈良時代にはすでに馬銜が伝来していたと考えられています。
多くの馬具は、日本に伝来したのちに用途に応じて形を変えていきましたが、馬銜は伝来後の変化が少ない馬具とされています。
手綱は、馬銜を使用する際に必要であるため、馬銜が発明されたのとほぼ同時期に開発されました。
鞍は、馬銜の数百年後に発明された馬具です。それまでは、直接馬の背中に乗っていました。
しかし、直接座るのでは乗馬時にあたる人間の臀部(でんぶ:尻)や足への負担は相当大きくなります。そこで、革や布の敷物を敷いて負担を軽減しようとしました。これが鞍の始まりです。
馬に乗せた敷物がずれないように、紐で結んで固定。さらに反動を軽減するために、敷物を厚くするなどの工夫を施しました。こうして、紀元前7~4世紀には鞍の原形が生まれたとされています。
鞍は、3~7世紀頃の古墳時代に中国から日本へ伝来したのち、形を変えていきます。
そのなかで生まれたのが、中国の鞍を模した儀礼用の「唐鞍」(からくら)、武家が公務で使用する「移鞍」(うつしくら)、武家の装束「水干」(すいかん)を着る場合に用いる「水干鞍」、飾り鞍のひとつである「和鞍/大和鞍」(わぐら/やまとぐら)です。
これらの鞍は、主に武士が使用。このなかのいずれかひとつだけを使うというわけではなく、用途に応じて使い分けていました。
鞍の装飾には、「螺鈿」(らでん)、「沃懸地」(いかけじ)、「蒔絵」(まきえ)などの種類があります。
「螺鈿」とは、貝殻を磨いて、内側の虹色に光る部分に繊細な模様を表す技法。「沃懸地」は、表面に漆(うるし)を塗って、金・銀を蒔き、研ぎ出して仕上げる技法のこと。そして「蒔絵」とは、表面に漆で模様を描き、金・銀などを蒔いて固める技法です。
どの武士でもこれらの装飾を使えたわけではありません。一部の位の高い武士がこれらの装飾を使うことを許されていました。
近代以降、日本国内ではレース用として外国製の洋鞍を使うことがほとんどです。
一方、疾走する馬から弓矢を射る「流鏑馬」(やぶさめ)や「笠懸」(かさがけ)などの催し物では、依然として和式の鞍が使用されています。
鐙は、馬に乗りなれていない人でも簡単に馬の背中に乗れるようにと発明されました。
また、紀元前1500年前後には機動性が高い馬は戦闘に利用されるようになります。戦闘に利用する際、弓や刀剣で攻撃をしやすくするために、馬上での姿勢を安定させる必要が生まれました。
そこで、足を乗せてバランスを取るための鐙が誕生します。
舌長鐙
鐙も鞍と同時期に、輪の形をした「輪鐙」(わあぶみ)として日本に伝来。古墳時代には、機能性やデザイン性を高めたスリッパの先のような形の「壺鐙」(つぼあぶみ)へと改良されました。
その後、鐙は奈良から平安時代に足を乗せる部分である「舌」が付いた「半舌鐙」(はんしたあぶみ)へと進化します。
平安時代末期には、足を乗せるところが長くなった「舌長鐙」(したながあぶみ)へと改良されました。
明治時代以降は、外国製の洋鐙を使用するようになり、従来の舌長鐙は神事や儀式でのみ用いられるようになります。
蹄鉄の起源については、よく分かっていません。ただ、蹄鉄と思われる金属片が、紀元前6世紀頃に栄えたヨーロッパの先住民・ケルト人の遺跡から発見されています。
これが蹄鉄と判断された理由は、近くから馬の骨が発掘されたためです。あくまで推定ではありますが、蹄鉄は紀元前6世紀頃には存在したと言えます。
蹄鉄は、馬の足へのダメージを防いで、運動性能を高めるための馬具です。乗馬する以上、蹄鉄という形を取らなくても、ダメージを防ぐ工夫は必要となります。そこで、古代の人々は様々な方法で、ダメージを軽減しようとしました。
馬沓
歌川広重筆「東海道五十三次」
例えば、熱した灰の上を馬に歩かせて蹄を硬化させるという強引な方法や、馬小屋に小石を敷き詰めて蹄を鍛える方法、蹄と鉄の板を紐で結び付けるサンダルのような方法などを試したとされています。
現在の蹄鉄の技術が記録に初めて登場するのは、9世紀末です。
日本で蹄鉄が普及したのは、明治時代以降で、それまでは「馬沓」(うまぐつ)と呼ばれるワラ製の履物を履かせていました。
歯車状の拍車と棒状の拍車
拍車は、紀元前4世紀にはケルト人が使用していたとされています。初期の拍車は1本の棒状でしたが、やがて歯車状に改良されました。
日本での拍車の歴史は短く、安土・桃山時代に渡来したポルトガル人は、日本の馬具には拍車がないと記録しています。
江戸時代に入ってもまだ拍車を表す和名はなく、仮名で「スポール」と記していました。
本格的に拍車が利用されるようになるのは明治時代以降。明治初期になると和訳した名称「刺馬輪」が登場しますが、読み方は不明。
現在の拍車は明治中期に登場した単語です。
資料に乏しいですが、日本では拍車を使うよりも、鞭を使って馬を動かすという方法が主流だったと考えられています。日本固有の鞭には、木製、竹製、籐製が存在し、装飾として漆塗りや蒔絵が施されました。