鞍(くら)
江戸時代 後期
くるうるしぬりぎんぼたんしゅからくさもんぐんじんくら 黒漆塗銀牡丹朱唐草文軍陣鞍/ホームメイト

本鞍には、「金泥」(きんでい:膠[にかわ]で金粉を溶いた物)で「軍陣鞍ノ形打 政元作」の銘が記されています。「鞍」の骨格を成す「鞍橋」(くらぼね)は、全体的に厚みがあって頑丈な造りとなっており、重量は3,300g。「鞍壺」(くらつぼ:人がまたがる部分)が深くなっています。
「前輪」(まえわ)と「後輪」(しずわ)の外側中央に銀で細い輪が描かれ、その中に銀牡丹文を蒔絵で表現。その左右には朱で唐草文が描かれています。
「軍陣鞍」(ぐんじんくら)とは、平安時代以降に軍用に用いられるようになった鞍で、甲冑(鎧兜)をまとった武将が乗っても安定するように、前輪と後輪が高く肉厚になっている鞍のこと。本鞍の前輪・後輪を補強する「覆輪」(ふくりん)が剥落した部分には、当初の覆輪であったと考えられる物が残存しています。
本鞍の装飾については、江戸時代末期に施された物であると考えられますが、乗り手が腰を下ろす「居木」(いぎ)の両端にある穴についての詳細は不明です。