指物
未査定
あかじかいせんもん さしものはた 赤地開扇紋 指物旗/ホームメイト

赤地の平絹に、日の丸の開扇文様が描かれた美しい、三幅旗(みのはた)。
三幅旗とは、並幅(約36㎝)の3倍の大きさの旗。甲冑(鎧兜)の背に差すタイプの旗指物で、旗の片側には乳(ち:竿を通す輪)が19個付き、頑丈な作りです。
この文様に似ているのが、「五本骨扇に月丸」という、常陸源氏・佐竹氏の家紋。決定的に違うのは、「五本骨扇に月丸」は、源氏一族を表す白地であることです。
源氏嫡流(直系)は無地の白旗を使用しましたが、「源頼朝」が庶流(傍系)と区別させるために、佐竹氏に月を配した扇紋を与えたと言われています。
一方、赤旗は朝廷、または平氏が使用する色。必ず、赤地には「金色の日の丸」が描かれました。本旗は、赤字に「赤色の日の丸」という自由な発想がされたもの。比較的新しい時代に作られた旗ではないかと考えられます。