指物
未査定
しろじだきかしわもんにきめい さしものはた 白地抱柏紋ニ記名 指物旗/ホームメイト

材質は、平絹。幅が広い一幅(ひとの)の旗で、上端と片側には袋縫い(旗を固定するために縁を筒状に縫製すること)が施してあります。もう片側と下端に施されているのは返し縫い。
旗の上部に大きく描かれているのは「抱き柏紋」です。「柏」は、ブナ科の落葉低木のことで、古くから神への供物を乗せるための器として使用されてきました。「抱き柏」は、柏を2枚合わせた形となっており、神を呼ぶための「柏手」(かしわで)を連想することから、神職を務めていた家を中心に家紋として浸透したと言われています。
また、抱き柏紋は、様々な形が存在しますが、中でも豊後国(ぶんごのくに:現在の大分県)岡藩藩主を代々務めた「中川氏」の「中川柏」(なかがわかしわ)が有名です。