馬標
江戸時代 後期
あかじしろみつばあおいもん うまじるし 赤地白三ツ葉葵紋 馬標/ホームメイト

本旗は合戦の際に、大将が張り立てた馬標(うまじるし:大将が存在を示すための旗で馬験や馬印とも書く)です。
材質は平絹。五幅(いつの)の旗で、片側に紺色の「乳」(ち:旗に取り付ける輪状の布や革のこと)を9個付けてありますが、最下部には、もう1個乳があったと推測されます。全面に8.5cm角で施されているのは、補強のための格子縫い。
朱色で染められた生地の中央には、「三ツ葉葵紋」が白抜きで現わされています。三ツ葉葵紋は、「葵紋」の一種。葵紋は、ウマノスズクサ科の植物で、葉がハートの形状をしているのが特徴。
また、江戸幕府を開いた「徳川家康」が家紋として使用したことでも有名で、徳川家が使用した三ツ葉葵紋は「徳川葵」とも呼ばれています。江戸時代以降、徳川家は権威を象徴するために、徳川紋と似た形状の三ツ葉葵紋の使用を全国的に禁じました。