馬標

江戸時代 後期

だきぎょうようもんはたじるし 抱杏葉紋 旗標/ホームメイト

抱杏葉紋 旗標

標」とは、戦場で武将(大将)が自分の所在を明示するために、長柄の先に付けた標のこと。一般的に旗の形をした物、または家紋が施された物を旗標、もしくは「馬標」(うまじるし)と呼びました。

本旗標は、佐賀藩(現在の佐賀県)の藩主、鍋島家に伝来し、大名行列時に使用された物です。

金色の鍋島家家紋「抱杏葉紋」と真っ赤な7枚の布飾りが特徴。抱杏葉紋は、元々は鎌倉時代に公家の家紋として用いられ、室町時代には武家に、中でも豊後(現在の大分県)の戦国大名大友家」の家紋として広まりました。

ところが、1570年(元亀元年)の「今山の戦い」で、「大友宗麟」(おおともそうりん)が、のちに佐賀藩祖となる「鍋島直茂」(なべしまなおしげ)に敗北。

以後、大友家は衰退し、鍋島家が戦勝記念に、この美しい家紋を定紋としたのです。鍋島家の栄華が伝わる立派な1本です。

抱杏葉紋 旗標の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

カテゴリ名 馬標 寸法(縦×横) 不明
代表的な
所蔵伝来
鍋島家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「抱杏葉紋 旗標」の詳細ページです。
戦場で自軍の勢力を示し、敵味方の区別を付けるために使用されていた旗指物。種別・大きさ等の詳細情報や様々な角度から見ることができる写真などを掲載しています。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード