-

江戸時代

ごみずのおてんのう まつむしわかふく 後水尾天皇 松虫和歌幅 /ホームメイト

後水尾天皇 松虫和歌幅

掛け軸の和歌が納められていた箱書きに、「後水尾天皇宸翰」(ごみずのおてんのうしんかん)の文字があり、「宸翰」とは天皇の直筆を表わしていることから、「後水尾天皇」自身の手でしたためられた和歌であることが分かります。

後水尾天皇は、江戸時代初期の1611年(慶長16年)に即位。和歌や有職故実(ゆうそくこじつ:朝廷や公家、武家の古来の行事や法令、制度、官職、儀式、装束などのこと。またはその研究)に詳しく、江戸時代における宮廷文化の礎を築きました。

本掛け軸の表具には、皇室の家紋である「十六八重表菊」(じゅうろくやえおもてぎく)を思わせる菊花の文様が配され、松虫を題材とした和歌にふさわしい秋の趣が醸し出されています。

後水尾天皇 松虫和歌幅

後水尾天皇 松虫和歌幅の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 - 推定制作時代 江戸時代
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「書画・絵画・屏風写真」では、様々な種類の書画・絵画と源平合戦の名場面を描いた屏風を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「後水尾天皇 松虫和歌幅」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード