-
江戸時代 前期
かのうげんしゅん てんじんがふく 狩野元俊 天神画幅 /ホームメイト

本掛け軸は、江戸時代前期に活躍した狩野派の絵師「狩野元俊」(かのうげんしゅん)が制作した掛け軸です。
掛け軸に描かれている人物は、学問の神として知られる平安時代の貴族「菅原道真」。菅原道真は、幼少時から詩歌の才能を発揮し、元服して以降は「宇多天皇」や「醍醐天皇」から厚い信頼を受けて政務を担いました。
しかし、のちに左遷されて失脚。菅原道真は、自分を陥れた朝廷に対して恨みを抱いたまま亡くなったため、その怨念が原因で朝廷関係者は様々な不幸に見舞われたと言います。そして、祟りを鎮めるために神格化され、天神として祀られるようになりました。
本掛け軸の制作者である狩野元俊は、江戸幕府御用絵師のひとつ「山下狩野家」の祖です。絵師の家系に生まれ、「徳川家康」にお目見えして以降、狩野元俊の代から江戸幕府仕えの絵師として活動しました。
